社長ブログ
BLOG
デザインと経営は似ている
こんにちは!鈴木です。
私が幼いころ、部屋中に、よくペンキのような匂いが漂っていました。
母が油絵を描いたり、デザインの仕事をしていたためです。床には、筆や絵の具や書体本などが転がっていました。
そんな環境で育ったためか、デザインという分野がすごく好きです。相手の困っていることや望んでいることを見極め、論理的に解決していくそのアプローチは、経営とかなり近いものがあると感じます。
草花などの自然物を除けば、目に入るすべてのモノは誰かがデザインした跡であり、デザインされている以上、すべての形には意図があります。
たとえば、コーヒーカップに取っ手がついているのはヤケドしないためですし、湯呑みに取っ手がついていないのは、お茶の飲み頃である70度前後の温度を手のひらで感じられるようにするためです。
優れたデザインほど、意識もできないくらい日常に溶け込んでいます。

経営者は企業デザイナー
WEB業界では、よく「このサイトのUI、いいね!」という会話が飛び交います。
UI(ユーザーインターフェース)とは、「製品とユーザーの接触面(デザイン・操作性など)」のことをいいます。
心地よい体験ができるかどうかは、デザイナーがつくるUIにかかっています。
当社も人が増え、教育と分業が進み、任せることがどんどん増えてきました。しかし、私自身が今でも必ず細かくチェックしていることがあります。
それは、「自社とお客様の接触面」です。私はこれを『企業のインターフェース』と呼んでいます。
製品の使い勝手はもちろん、顧客対応から販促物まで、自らお客様になったつもりでチェックしています。
とくに「専門知識がまったくない人でも、直感的にパッと意味がわかるか?」「触れた瞬間、心地よいか?」を確認します。
『企業のインターフェース』はとても重要です。
お客様が企業に抱く第一印象は、最初の接触で決まるからです。
(たとえば、有名な高級ホテルでも、受付スタッフの対応が雑であれば、そのホテルに残念な印象を抱いてしまいます。)
デザイナーは『製品のインターフェース』をつくるプロですが、経営者は『企業のインターフェース』をつくるプロです。
当社はまだまだ至らない部分が多く、今でもお客様からご指摘やご要望の声をいただきます。そのたびに、感謝の気持ちを忘れずしっかり反省し、改善を続けていく。それこそが大事なことだと思っています。
▼新製品のデザイン案が出てきたときが一番ワクワクします♪形が決まると物事がどんどん前に進み始めます!


鈴木 太郎
(株)ラルズネット代表取締役社長。函館市出身。2006年明治大学卒業。宅建士資格を取得し、野村不動産ソリューションズ(株)入社。不動産仲介(法人営業)に携わる。その後、講師職を経て2010年当社入社。営業部にて制作事業の売上を3倍にリード。2013年同社GM就任。同年、総売上最高値更新。2014年同社常務取締役就任。営業、商品企画、経営戦略を担当。2020年から現職。
最新記事
短期と長期の視点が交差する組織設計~現場チームと戦略チームの綱引き構造をつくる~
社長の思いつきだけで決めるリスク こんにちは!鈴木です。今回は「リスクを減らし、質の高い意思決定ができる組織になるには」というテーマでお話しします。 企業活動というものは、どうしても足元の業務に目が行

ラルズネットの全体会議〜組織を俯瞰する力を養う場〜
仕事の本質がすべて詰まった全体会議 あけましておめでとうございます!鈴木です。今回は、当社が毎週水曜にオンラインで開催している全体会議の構成についてお伝えします。 私は、組織運営において、全国各地の全

どうして当社はレガシー(旧態依然)脱却にリソースを全振りしたのか?
脱レガシーを最優先事項とした3つの理由 こんにちは!鈴木です。当社ではここ数年、「脱レガシー運動」と題し、社内の旧態依然とした仕組みやシステム(=レガシー)を片っ端から見直しています。 創業24年も経
