社長ブログ
BLOG
自社のことを世の中に知ってもらう努力をする
あけましておめでとうございます!鈴木です。
先日、テレビの取材があり、こういうのは慣れていなかったためすごく緊張しましたが、なんとかこなすことができました。
放映日の1月5日はドキドキしながらテレビに映るのを待っていましたが、テレビ局側の素晴らしい編集のおかげもあり、いいかんじに仕上がっていました。協力してくれた社内スタッフのみんなにも感謝です。
企業は、運営の努力も大事ですが、自社の考え方や取り組みについて世の中に「知ってもらう」努力も同じくらい重要です。
今回、テレビに出演したことで、社内でも「今まで以上に広報活動を強化していこう!」という流れが生まれました。
とはいえ、ほぼやったことがなかったので、最初は右も左もわからず…。ネットで「広報 コツ」とか検索したり、そのようなタイトルの本をたくさん買ってきて、あれこれ試してみたり。
▼実際に本屋に駆け込んで自分で買ってきた本たち

お手本の見よう見まねでプレスリリースを書き、みんなで協力しながら、メール・FAX・郵送・電話などで地道にコツコツと情報発信していたら、複数のメディアから「御社のことを取材したいのですが」と連絡が!
「…取材依頼、ほんとに来た!」と、みんなで盛り上がりました。
自分たちの活動が報道されると、社内も活気付きますし、お客様や取引先企業様からも話題にしていただくことが多く、とても励みになります。
メディアの視点で社会を見る
広報活動を行なっていく中で、気づいたことがあります。
メディアは、報道において何よりも「公共性」を重視します。どの媒体も基本的には、「これは、世の中のためになるのか?」という視点を必ず持ち合わせています。
それは裏返せば「世の中の人々は、今、どんなことに不安や不便を感じているのか?」をいつも意識しているということです。
ということは、社会活動を許されている私たち企業側も、常に「自分たちの行動は、世の中のためになっているのか?」「社会の不安や不便を解決できているのか?」ということを、日頃からもっと明確に意識しなければいけないんだなと、あらためて思いました。
結局、ありきたりな結論になってしまいましたが、いつもと違う角度からそう思えたのは、少し成長できたのかなと思います。

鈴木 太郎
(株)ラルズネット代表取締役社長。函館市出身。2006年明治大学卒業。宅建士資格を取得し、野村不動産ソリューションズ(株)入社。不動産仲介(法人営業)に携わる。その後、講師職を経て2010年当社入社。営業部にて制作事業の売上を3倍にリード。2013年同社GM就任。同年、総売上最高値更新。2014年同社常務取締役就任。営業、商品企画、経営戦略を担当。2020年から現職。
最新記事
短期と長期の視点が交差する組織設計~現場チームと戦略チームの綱引き構造をつくる~
社長の思いつきだけで決めるリスク こんにちは!鈴木です。今回は「リスクを減らし、質の高い意思決定ができる組織になるには」というテーマでお話しします。 企業活動というものは、どうしても足元の業務に目が行

ラルズネットの全体会議〜組織を俯瞰する力を養う場〜
仕事の本質がすべて詰まった全体会議 あけましておめでとうございます!鈴木です。今回は、当社が毎週水曜にオンラインで開催している全体会議の構成についてお伝えします。 私は、組織運営において、全国各地の全

どうして当社はレガシー(旧態依然)脱却にリソースを全振りしたのか?
脱レガシーを最優先事項とした3つの理由 こんにちは!鈴木です。当社ではここ数年、「脱レガシー運動」と題し、社内の旧態依然とした仕組みやシステム(=レガシー)を片っ端から見直しています。 創業24年も経
