社長ブログ
BLOG
就任から今 〜社長の仕事とは〜
こんにちは!鈴木です。
今年もあっという間でした。それどころか、コロナショックが襲ってきた2020年もつい先日のようです。あのときは、自分も社長に就任したばかりで、底が見えない不安から胃潰瘍になりながらも、夜な夜な「危機下のリーダーシップ」といった類の本をすがるように読んだのを覚えています。
コロナ禍は業績が伸び悩んだ時期もありましたが、ここ最近はおかげさまで上向き、連合隊の加盟店数も1000社の大台が目前となってきました。
その流れで、今年は社員の平均賃上げ率も大手水準並みに達成できたほか、北海道の若者挑戦支援や、奨学金返還支援など、社内外にすこしは還元できたのかなと思っています。
「社長の仕事は、周囲の機嫌を取ることではない。結果を出すことだ。」
私はとある経営者が言っていたそのストレートな言葉を、自分の机に貼っています。
当然の内容ですが、あまりにも厳しく、言い逃れが一切できません。
「結果を出す」とは、1社でも多くのお客様に満足いただける価値を提供し、業績を上げること。
そして、1人でも多くの社員の給与を上げ、どこでも活躍できるスキルと成長機会を与えることです。
言うまでもなく、これは容易ではありません。一人の力ではまず無理です。
スタッフ自らの努力はもちろん各部門のリーダーの力が不可欠となってきます。
リーダーは希望クリエイター
人が何かに向かう上で最も重要なのは「希望」です。
希望が1ミリも見えない状況でがんばり続けるのは、誰であれ困難です。
逆に、暗いトンネルでも、遠くにわずかな光が見えるだけで、次の一歩を踏み出す気力が湧いてきます。
そして希望の光は、差し込んでくるのを待つのではなく、リーダーが自らつくり出すものです。
私は自社の管理職メンバーに、「絶対にネガティブな発言で終わらないように」と伝えています。
社長である自分はもちろんのこと、苦しい局面で上層部が諦めたら、皆、途方に暮れてしまうからです。
「状況は悪い。だからこそ今、こういう抜本的な対策をしよう。これはピンチではなく進化するチャンスだ。やろう。」
そのようなリーダーのマインドひとつで、同じ危機的状況でも、「まっ暗なトンネル」なのか、「遠くにわずかな光が見えるトンネル」なのかの違いが出ます。
そして、この違いこそが命運を分けます。
当社もまだまだ課題だらけですが、2024年はメイン商品である『不動産連合隊』と『ラルズマネージャー』をフルリニューアルする「勝負の年」でもあります。
膨大な工数と人員不足のため「これ間に合うの?」といったギリギリの状況ではありますが、もし達成できれば、当社の大きな転換点となります(初回リリース時は基本機能に絞り、その後、新機能を増やしていきます)。
そして、2025年以降は、新商品開発に専念できる体制になります。
非効率な業務はゼロになり、新機能のお披露目会に毎度ワクワクし、営業が自信に満ち溢れ、今よりも早くお客様の要望に対応できます。さらに外部機関の知見も積極的に取り入れ、会社の成長を加速させます。
ここに書いたのはまだ訪れていない未来です。しかし、これは必ず実現します。
リーダーの本職は、まるで未来を見てきたかのように絵を描く「希望クリエイター」であるべきだと考えています。
お客様には今年も大変お世話になりました。来年もがんばりますので宜しくお願いいたします!

鈴木 太郎
(株)ラルズネット代表取締役社長。函館市出身。2006年明治大学卒業。宅建士資格を取得し、野村不動産ソリューションズ(株)入社。不動産仲介(法人営業)に携わる。その後、講師職を経て2010年当社入社。営業部にて制作事業の売上を3倍にリード。2013年同社GM就任。同年、総売上最高値更新。2014年同社常務取締役就任。営業、商品企画、経営戦略を担当。2020年から現職。
最新記事
短期と長期の視点が交差する組織設計~現場チームと戦略チームの綱引き構造をつくる~
社長の思いつきだけで決めるリスク こんにちは!鈴木です。今回は「リスクを減らし、質の高い意思決定ができる組織になるには」というテーマでお話しします。 企業活動というものは、どうしても足元の業務に目が行

ラルズネットの全体会議〜組織を俯瞰する力を養う場〜
仕事の本質がすべて詰まった全体会議 あけましておめでとうございます!鈴木です。今回は、当社が毎週水曜にオンラインで開催している全体会議の構成についてお伝えします。 私は、組織運営において、全国各地の全

どうして当社はレガシー(旧態依然)脱却にリソースを全振りしたのか?
脱レガシーを最優先事項とした3つの理由 こんにちは!鈴木です。当社ではここ数年、「脱レガシー運動」と題し、社内の旧態依然とした仕組みやシステム(=レガシー)を片っ端から見直しています。 創業24年も経
