社長ブログ
BLOG
「教育」と「仕組み」の補完関係
こんにちは!鈴木です。
今回は社内で今、全力で取り組んでいる「生産性の改善」というテーマについてお話しします。
企業とは、“顧客の課題” を “価値” へと変換する「魔法の箱」ともいえます。
たとえば、誰かがお腹を空かせているときに、ひき肉と玉ねぎとパン粉と卵を入れたら、15分後にポンとハンバーグが出てくるような、そんな魔法の箱です。
この場合、この箱はレストランです。そしてもし「5分でもっと美味しいハンバーグ」が出てくる箱があったとしたら、お客様は多少高くてもそちらを利用するかもしれません。

では、箱の性能(=企業の生産性)を上げるにはどうしたらいいのでしょうか?
その方法が「教育」と「仕組み」です。
「教育」とは人の能力を伸ばすこと、「仕組み」とは人の能力に関わらず同じ結果を再現させることをいい、この2つは補完関係にあります。
レストランでいえば、コックさんのスキルを上げるトレーニングが「教育」で、新人でも簡単に料理できるレシピやマシンを用意することが「仕組み」にあたります。
当社では「教育」については、各部署のスタッフが毎週研修を行なっていますが、社内の「仕組み」についてはまだまだ課題だらけです。
創業して23年経っていることもあり、昔から惰性で続いているやり方や、複雑なプロセス、アナログな管理方法、マニュアルの不足、ベテランしかできない仕事などが山のようにあります。
これらは手間をかけてでも一つ一つ洗い出し、ムダ・複雑さ・属人的要素をカットしなければいけません。

「わかりにくいし面倒だけど、今のやり方で慣れてるからとりあえずいいかな」はNGで、それだと自分は良くても次の新人が困り、非効率さのループが続きます。
改善に着手する際、具体的には【①省略化→②自動化・効率化→③簡易化】の順番で考えます。
「①その作業・工程はそもそも必要か?」→(必要な場合)「②ツール等で自動化・効率化できないか?」→(できない場合)「③新人でもすぐできるくらい簡単にならないか?」という流れです。

採用以上に生産性の改善が急務
日本は今後30年で働き手の数が約半分になります。
人が足りないのはどの企業も同じですが、このような状況では人の採用以上に、まず職場の生産性を改善することが急務です。
同じ時間内で1人が2の成果を生み出す企業Aと、1人が4の成果を生み出す企業Bがあったとした場合、同じ成果を生み出すのにB社はA社の半分の人員で済みます。
生産性とは【アウトプット(成果)÷インプット(投入資源)】であり、労働生産性だけで見れば【粗利÷労働時間】です。
企業も個人も、より少ないインプットで、より多くのアウトプットを生み出す工夫をしないということは、極端にいえば「低利益・低賃金・長時間労働で乗り切ります」と言っているようなもので、これでは体力・気力も維持されず、さらに生産性が下がるという負のスパイラルに陥ります。
生産性の問題は、中小企業の根本のボトルネックです。
穴の空いたバケツで水を汲んでも報われないのは自明の理です。
その改善がどれだけ泥臭く地味で大変でも、明るい未来を迎えるためには、全社一丸となり立ち向かうべき課題なのです。

鈴木 太郎
(株)ラルズネット代表取締役社長。函館市出身。2006年明治大学卒業。宅建士資格を取得し、野村不動産ソリューションズ(株)入社。不動産仲介(法人営業)に携わる。その後、講師職を経て2010年当社入社。営業部にて制作事業の売上を3倍にリード。2013年同社GM就任。同年、総売上最高値更新。2014年同社常務取締役就任。営業、商品企画、経営戦略を担当。2020年から現職。
最新記事
短期と長期の視点が交差する組織設計~現場チームと戦略チームの綱引き構造をつくる~
社長の思いつきだけで決めるリスク こんにちは!鈴木です。今回は「リスクを減らし、質の高い意思決定ができる組織になるには」というテーマでお話しします。 企業活動というものは、どうしても足元の業務に目が行

ラルズネットの全体会議〜組織を俯瞰する力を養う場〜
仕事の本質がすべて詰まった全体会議 あけましておめでとうございます!鈴木です。今回は、当社が毎週水曜にオンラインで開催している全体会議の構成についてお伝えします。 私は、組織運営において、全国各地の全

どうして当社はレガシー(旧態依然)脱却にリソースを全振りしたのか?
脱レガシーを最優先事項とした3つの理由 こんにちは!鈴木です。当社ではここ数年、「脱レガシー運動」と題し、社内の旧態依然とした仕組みやシステム(=レガシー)を片っ端から見直しています。 創業24年も経
